株式会社小宮山土木

小宮山土木からの
お知らせ

お知らせ

2025年9月25日に定時株主総会が開催され、議案はすべて承認可決されました。

続きを読む

お知らせ

小宮山土木安全衛生協力会の令和7年度(第38回)定時総会が開催されました。 総会終了後、健康経営の一環として、協力業者様向けに健康に関するセミナーを開催しました。

続きを読む

お知らせ

このたび、経済産業省と日本健康会議が共同で推進する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」において、当社は5年連続で認定されました。 当社では、「すべての従業員が心身ともに元気に働くことができる職場≪健康企業≫」 […]

続きを読む

お知らせ

弊社が『クイックデッキ』を採用する理由をお伝えする内容となっております。 ぜひご一読くださいますようお願い申し上げます。 QuikDeckTimes Vol.24

続きを読む

お知らせ

今年も当社ではアップルパイ、野菜、りんご、駄菓子等を販売いたしました。 当日はあいにく天候には恵まれませんでしたが、大勢の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました! 今後も商工会活動をとおして、地域貢献に寄与してい […]

続きを読む

お知らせ

当社2名が優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)を受賞いたしました! これもひとえに、関係各位のご指導の賜物と深く感謝いたしますと共に、今後更なる安全、品質、技術の向上に努めてまいります。

続きを読む

お知らせ

当社が所属する立科町建設業連合会と蓼科高等学校による「共同ボランティア道路清掃」に参加しました。 立科町役場、ロータリークラブの皆様にもご参加いただき、大変充実した清掃活動となりました!

続きを読む

お知らせ

美化活動の取り組みとして、立科町社会福祉協議会主催の「国道142号線ごみ拾いボランティア清掃」に参加しました。 立科町の美しい街並みを守るために、多くの皆さんに参加していただきました。

続きを読む

お知らせ

合計の端数処理等の不具合を修正しました。 ダウンロードはこちら

続きを読む

お知らせ

当社施工中の「平原大橋」において現場見学会が開催されました。 丸子修学館高校の生徒が参加され、佐久建設事務所担当者、当社の現場代理人による工事の概要説明と現場見学が行われました。

続きを読む

お知らせ

当社の指定請求書様式を改定いたしましたので、下記よりダウンロードの上、 今後提出の請求より新様式でのご提出をお願いいたします。 指定請求書用紙のダウンロード

続きを読む

お知らせ

佐久建設事務所主催による、小学生を対象とした現場見学会が当社施工中の平原大橋で開催されました! 主催 長野県佐久建設事務所 共催 小諸市、長野県建設業協会佐久支部 協力 株式会社小宮山土木 普段ではできない工事現場内の見 […]

続きを読む

お知らせ

7月14日、50周年の節目を記念し、株主・協力会社の皆様と従業員を対象とした感謝の集いを開催いたしました。 式典では、これまでの皆様のご支援に感謝するとともに、今後のさらなる飛躍を誓いました! 今後ともご指導・ご支援を賜 […]

続きを読む

お知らせ

能登半島地震の災害対策支援について功労賞をいただきました。 今後も継続的に復興支援に取り組んでまいります。 能登半島地震で被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

続きを読む

お知らせ

立科町消防団外倉分団による消火栓を用いた消火訓練に参加しました。 事業所での防災訓練はもとより、地域での訓練などに積極的に参加することで周辺地域の防災力の向上を目的としています。 当社は「消防団協力事業所表示制度」登録企 […]

続きを読む

お知らせ

小宮山土木安全衛生協力会(施工部会)の現場見学会を実施しました。

続きを読む

お知らせ

2021年から4年連続での認定です。 認定内容は、年1回の健康診断の受診、ストレスチェックの実施、保健指導、ワクチン接種費の補助、時間単位での有給休暇取得の実施、健康に関する研修や情報提供などです。 また、研修旅行、ボラ […]

続きを読む

お知らせ

長野県の認証制度「職場いきいきアドバンスカンパニー」で、上位認定の「アドバンスプラス(※)」として認証されました。 今後も、全ての認定を受けた3つの力を合わせよりよい労働環境を目指します! ※アドバンスプラス:ワークライ […]

続きを読む

お知らせ

女性職員による「なでしこパトロール」を2月28日、3月5日の2日間実施しました! 事前に工事概要の説明、安全教育等を受けてからパトロールを実施しています。

続きを読む

お知らせ

小宮山土木は速やかな復旧活動のために、様々な応援協力により社会貢献活動に取り組んでいます。 「人的支援」「技術支援」「支援募金」など息の長い復興支援を続けてまいります。

続きを読む